「投資信託を始めたいものの、仕組みがあまり分からない!」と悩み、行動に移せていない方もいるでしょう。
ここでは、投資信託をするうえでおすすめな本を5選紹介します。
気になる本があれば、ぜひ購入して今後の資産形成に生かしましょう。
投資信託を始める人が読んでおくべき本5選
投資信託は、数ある投資の中でも初心者が挑戦しやすい種類のひとつです。
そのため、本を参考にしっかりと内容を理解する必要があります。
ここでは、特におすすめしたい本を紹介しましょう。
「これ一冊で基礎から運用までOK! 図解付き 投資信託 超入門: 2022年改訂版」
本のタイトル | これ一冊で基礎から運用までOK! 図解付き 投資信託 超入門: 2022年改訂版 |
著者(監修者) | 佐々木 裕平 |
発売日 | 2014年1月3日 |
価格(税込) | Kindle価格:498円 |
まず、おすすめしたい本が「これ一冊で基礎から運用までOK! 図解付き 投資信託 超入門: 2022年改訂版」です。
こちらは、金融教育研究所の佐々木裕平氏が執筆しました。
読者に寄り添うような口調で書かれており、初心者にも読みやすい内容となっています。また、各章の項ごとに重要度を星3つまでで表している点が大きな特徴です。
あらかじめ目次に星の数が書かれているため、投資信託をこれから始める人はとりあえず三つ星のページから読むといいでしょう。
重要事項の太字の記載や図解の掲載など、分かりやすく内容を伝えようと数々の工夫がなされています。
「マンガでわかる投資信託入門」
本のタイトル | マンガでわかる投資信託入門 |
著者(監修者) | 鈴木 一之 |
発売日 | 2019年12月5日 |
価格(税込) | 1,430円(Kindle版:1,287円) |
漫画で勉強したい方は「マンガでわかる投資信託入門」がおすすめです。
鈴木一之氏が監修者であり、経済アナリストの森永卓郎氏も絶賛しています。
各パートの内容を漫画で簡単に触れ、そのあと具体的な説明を読む流れです。漫画の部分だけでも、投資信託の基本的な知識を把握できます。
全体的にカラフルな作りとなっており、図や表も積極的に記載しています。
楽しく投資信託の勉強をしたい方におすすめです。
「全面改訂 投資信託選びでいちばん知りたいこと」
本のタイトル | 全面改訂 投資信託選びでいちばん知りたいこと |
著者(監修者) | 朝倉 智也 |
発刊日 | 2020年6月4日 |
値段(税込) | 1,760円(Kindle版:1,426円) |
読みやすさを重視するのであれば、「全面改訂 投資信託選びでいちばん知りたいこと」をおすすめします。
モーニングスター株式会社の代表取締役社長を務めている朝倉智也氏が執筆しました。
内容が非常に整理されており、重要な部分には水色でラインが引かれています。
加えて、初心者にも理解できるよう専門用語を詳しく噛み砕いている点も特徴的です。
図解は1ページ分をしっかりと使い、本文とは別に用意されています。
スマホでの投資信託の選び方も説明されているため、実生活にも活用できるでしょう。
「図解ポケット 今日から使える! 投資信託がよくわかる本」
本のタイトル | 図解ポケット 今日から使える! 投資信託がよくわかる本 |
著者(監修者) | 風呂内 亜矢 |
発刊日 | 2019年12月14日 |
値段(税込) | 1,320円(Kindle版:1,069円) |
初心者のうちから投資信託を詳しく学びたい方は、「図解ポケット 今日から使える! 投資信託がよくわかる本」を購入するといいでしょう。
著者は、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏です。
学校の教科書のような横書きの本であり、強調したい部分は赤文字で記載されています。
セクションごとにポイントがまとめられているなど、親切な構成が特徴的です。
図解も簡潔に描かれているため、初めて勉強する方でもイメージできるよう工夫されています。
「マンガでまるっとわかる! 投資信託の教科書 カラー版 [資産運用勉強シリーズ] 」
本のタイトル | マンガでまるっとわかる! 投資信託の教科書 カラー版 [資産運用勉強シリーズ] |
著者(監修者) | 竹内 弘樹 |
発刊日 | 2016年3月3日 |
価格(税込) | 1,430円(Kindle版:1,158円) |
投資信託を楽しく学びたい方は、「マンガでまるっとわかる! 投資信託の教科書 カラー版 [資産運用勉強シリーズ] 」がおすすめです。
投資家かつ経営者で、ライフパートナーズ株式会社の代表取締役社長である竹内弘樹氏が監修しました。
基本的に漫画で各セクションの内容を掴んでから具体的な説明が入ります。専門的な内容も、例え話を使って分かりやすく噛み砕いている点が強みです。
他にも、株式投資の本もリリースしています。
興味のある方は、双方とも確認してみるといいでしょう。
本選びで失敗しないためには?
今では、投資信託を解説する本が数多く出版されています。
しっかりと内容を調べなければ、読みづらい本を買ってしまう危険性があります。
本選びの失敗を防ぐべく、購入する際に意識したいポイントを紹介しましょう。
自分に合った本を優先する
本選びでは、自分に合ったものを選ぶことが重要です。
人によって、活字が好きな方や漫画が好きな方など好みが分かれます。
活字ではあまり内容が理解できないのであれば、漫画のタイプを優先的に選んだほうが得策です。
あくまで投資信託を理解することが目的であるため、素直に読みやすいと思うものを購入しましょう。
購入する前には「試し読み」をする
本を購入する前には、必ず試し読みをしてください。
導入部分や目次などを参考にして、読むのにふさわしいかを判断しましょう。
今では、Amazonやebookjapanなどから簡単に試し読みができます。
本の種類によっては、ネットで試し読みできないものもあります。その場合は、書店に赴いて内容を確認したほうが賢明です。
口コミなどの評価も参考程度に見ておく
自分1人のチェックが不安に感じる方は、口コミなどの評価も参考にするといいでしょう。
特に、投資信託は極めて専門的な分野です。初心者の場合は、試し読みをしてもどの本を買うべきか選べないかもしれません。
第三者の意見を参考にし、あらかじめ商品を決めることも1つの方法です。ただし、批判目的のコメントもあるため、情報の取捨選択を心がけてください。
まとめ
投資で資産形成するうえでは、事前にしっかりと勉強しなければなりません。多かれ少なかれ、資金を失う危険があるからです。
今では、投資のプロが数々の本を出しています。
これらの中から信頼できるものを選び、投資信託に上手く活用しましょう。
